お酒の種類とは?醸造酒、蒸留酒、混成酒の特徴について簡単解説

お酒の分類表 醸造酒、蒸留酒、混成酒の3分類の他、各種お酒の種類が分類されている

 ここではお酒の種類である「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の特徴について簡単に解説します。

目次

お酒の種類一覧表

お酒の分類表 醸造酒、蒸留酒、混成酒の3分類の他、各種お酒の種類が分類されている
出典:「スピリッツ銘酒事典」p25,橋口孝司,新星出版社,2003年

 わかりやすいお酒の分類表がありましたので引用させていただきました。これを見るとお酒は「醸造酒」、「蒸留酒」、「混成酒」の3種類に分類され、ビールやウイスキー等はその3種のいずれかに属していることがわかります。一つずつ簡単に解説します。

お酒の種類①醸造酒

ビール瓶からビールを注いでいる パンのバケットもある

 醸造酒とは原料を酵母によってアルコール発酵させたお酒です。ビール、ワイン、日本酒、紹興酒、シードル、ミード、プルケ等が醸造酒に分類されます。ビールは大麦、ワインはブドウ、日本酒は米を原料として作られます。

 他のお酒より比較的簡単に作ることができます。そのため、太古の昔から作られていました。例えば日本酒であれば、稲作が始まったときと同時期に日本酒が作られ始めたと言われています。

 蒸留酒とは違い、醸造酒は他の飲み物と混ぜずにそのまま飲むことが多いお酒です。

 また、アルコール発酵させたものをそのまま製品として取り扱う特性上、アルコール度数は低いものが多く、3~20%程度です。

お酒の種類②蒸留酒

ジャパニーズウイスキーボトル3本 余市、ニッカウヰスキーフロムザバレル、オールモルト

 蒸留酒はアルコール発酵させた後、さらに蒸留、濃縮したお酒です。ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ラム、テキーラ、ジン、焼酎等が蒸留酒に分類されます。

 イメージとしては醸造酒に蒸留の製造工程を加えたものになります。例えばウイスキーとビールは基本となる原料は大麦でほとんど同じです。しかしビールの製造に「蒸留」と「熟成」という工程を加えることでウイスキーという全く別のお酒に変わります。

 アルコールを蒸留する特性上、醸造酒よりもアルコール度数は高く25~40%が一般的です。最も度数が高いものだと96%にもなります。

 そのまま飲んで楽しめるものもありますが、そのまま飲むのがきついものでも、水やジュースを混ぜることで飲みやすくなります。自分好みに味を調整しやすいのも蒸留酒の魅力です。

 また、醸造酒と比べて保存が利きます。温度や直射日光には気を付ける必要がありますが、適切に管理をすれば数十年単位で保存できるとされています。

 蒸留酒について詳しく知りたい方は「蒸留酒とはどんなお酒?簡単解説」をどうぞ!

あわせて読みたい
蒸留酒とはどんなお酒?簡単解説  ここでは蒸留酒とはどんなお酒か、蒸留酒の特徴や主な種類について簡単に解説します。  ほかのお酒については「お酒の種類とは?醸造酒、蒸留酒、混成酒の特徴につい...

お酒の種類③混成酒

青梅と梅酒のグラス

 混成酒は醸造酒又は蒸留酒に、糖分や果実等を加えたお酒です。梅酒、カシス、カルーア、カンパリ、みりん、リキュール類等が混成酒に分類されます。カクテルもこちらに分類されます。

 様々なお酒を元に作る特性上、アルコール度数は低いものから高いものまで様々です。購入する前に度数をしっかりと確認しましょう。

 また、種類が非常に多いのも特徴です。お酒×割材でいくらでも組み合わせを作れますから当然ですね。種類が多い分見つけるのは大変ですが、あなたのお気に入りの味が必ずあるはず。色々飲んでみるのも楽しいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次