防災– category –
-
6月から10月下旬まで警戒が必要な大雨対策。避難行動で気を付けるべき2つのこと【夏前の備え 第3弾 実際の避難行動編】
夏前に気を付けたいことの一つに大雨災害への備えがあります。記憶に新しいものとして、2019年10月の台風19号では死者・行方不明者が106名にのぼりました。また、2020年の「令和2年7月豪雨」では、前線の発達による大雨の影響で熊本県を中心に82名の方が... -
6月から10月下旬までは梅雨前線、台風、秋雨前線などの大雨への備えが欠かせない【夏前の備え 第2弾 大雨対策編】
夏前になると、いろいろと準備が必要になることがありますよね。暑さへの備え、大雨や台風への備えなど。これって夏が終わるころや秋には頭に残っていることが多いけれど、冬や春を経て、いざ夏の前になると忘れていることがほとんど…。 今回は備忘録の... -
エアコンの試運転は5月中にするのがいい絶対的理由。エアコンクリーニングもおすすめ!【夏前の備え 第1弾 エアコン編】
夏前になると、いろいろと準備が必要になることがありますよね。暑さへの備え、大雨や台風への備えなど。これって夏が終わるころや秋には頭に残っていることが多いけど、冬や春を経て、いざ夏の前になると忘れていることがほとんど…。 今回は備忘録の意... -
防災・減災に役立つ災害関連の新知識。こんなに知らなかった言葉がありました!
「防災」についてのブログを書いていると「ん?」と思うことや知らない言葉に出合うことも…そこでここでは筆者が知らなかった「防災・減災」に役立つ災害に関する新しい言葉をまとめました。 【防災に役立つ新知識①「公衆電話」】 東日本大震災発生当時... -
自宅で防災してみませんか。在宅避難・テント泊・車中泊のメリット・デメリットと必要なものをまとめました。
2020年も日本ではたくさんの災害がありました。台風や大雨、地震などで多くの方々が被災されました。大きな災害があるたびにマスコミは避難所へ行き、被災者の様子を私たちに伝えます。しかし、避難所よりも多くの人々が避難している場所があります。そ... -
ライフライン(水・電気・ガス)が使えないときの防災術を簡単解説
地震や大雨などの災害によって困るのがライフラインが使えなくなることです。特に在宅避難をしていると、とても困ります。そこで今回は、ライフライン(水・電気・ガス)の代替策を考えました。アウトドア用品が活躍します。 【地震の大きさによって変わ...
1