LoL(リーグオブレジェンド)をプレイしているけど、オススメのルーンやアイテムがわからない…という方は必見です。
ここでは簡単にオススメのビルドやアイテムを調べられるサイト、OPGGの使い方をご紹介します。
OPGGとは?

OPGGとはLoL(リーグオブレジェンド)のプレイを支援する外部サイトです。今流行っているチャンピオンやビルドを調べたり、自分や他のプレイヤーの戦績を確認したり等、とても便利なサイトです。
ここでは意外と知られていないOPGGの使い方や小ネタなどをご紹介します。
調べたいチャンピオンを選択する
では早速OPGGでチャンピオンのオススメビルドを調べる方法を解説していきます。
まず自分が使用したいチャンピオンのオススメビルド(サモナースペル、スキルの上げ順、購入アイテム、ルーン)を確認してみましょう。
使い方は以下の通り。
- 左上のチャンピオン分析をクリック
- 使用するチャンピオンのアイコンをクリック
- オススメのビルドを確認する
一つずつ解説していきます。
1. 左上のチャンピオン分析をクリック
OPGGを表示した後、左上にある「チャンピオン分析」をクリックします。
2. 使用するチャンピオンのアイコンをクリック
左側にチャンピオンのアイコンが五十音順に並んでいます。
調べたいチャンピンのアイコンをクリックしましょう。
例えば「アカリ」であれば、
「アカリ」のアイコンをクリックします。
3. オススメのビルドを確認する
チャンピオンをクリックすると、以下のようなオススメのビルドが出てきますので、そのまま採用しましょう。
オススメビルドの調べ方①サモナースペルを確認する
アカリにオススメのサモナースペルは
「テレポート」&
「イグナイト」
又は
「フラッシュ」&
「テレポート」
です。
どちらが良いかわからない場合はピック率(採用率)の高いものを選びましょう。
ピック率と勝率はサモナースペルの右側に記載されています。
オススメビルドの調べ方②オススメのスキル上げ順を確認する
オススメのスキル上げ順が記載されています。
上の数字1~15はチャンピオンのレベルを指しています。
この画像の場合
レベル1は Q、レベル2は
E、レベル3は
Wを上げて・・・となっています。

レベル16~18がないんだけど?
OPGGではレベル15までしかスキル上げ順が記載されていませんが、読み解くことが可能です。
この画像の場合
レベル9の時点でQが、レベル13の時点で
Eがスキルレベル上限に達しており、これ以上スキルレベルをあげることができません。
レベル16以降でスキルを上げられるものは、Wと
Rのみになります。
そして Rはとても強力なスキルであるため、
Rのスキルレベルがあげられる時は
Rをあげるのが基本となります。(Rをレベル1で止める特殊なチャンピオンも稀にいますが超例外です。)
そのため「レベル16では R、レベル17,18では
Wを取得する」と読み解くことができます。
オススメビルドの調べ方③オススメの購入アイテムを確認する
オススメの購入アイテムは
①最初に買うアイテム
②アイテムの購入順
③オススメのブーツ
の順で表示されています。
オススメビルドの調べ方④オススメのルーンを確認する
オススメのルーンが2つ表示されています。
こちらもピック率の高いほうを選びましょう。
オススメの候補が複数ある場合はどっちを採用したらいいの?

複数候補が表示されるんだけど、どっちを採用したらいいの?
まずはピック率(使用率)が高い方を採用して使ってみてください。
ピック率が高いものを何回か使用したら、第二候補も試しにやってみましょう。
それぞれのメリット・デメリットが体感できると思いますので、状況(敵・味方の構成や対面との相性等)や自分のプレイスタイルに合ったほうを採用しましょう。
以下「サモナースペル」の選び方について一例

状況や自分のプレイスタイルに合わせてって言われてもわからない・・・
という方用にもう少し詳しく解説します。
例えばトップレーンでの「アカリ」のサモナースペルは、
「テレポート」はどちらのオススメビルドも採用しているので必須として、
「イグナイト」か
「フラッシュ」の選択になります。
「イグナイト」 を持つとレーン戦で相手をキルするチャンスがぐっと広がります。
「アカリ」は一度キルを取るとさらにキルを取るポテンシャルが上がり、止まらなくなりますから、
「アカリ」にとてもマッチしたサモナースペルです。
一方 「フラッシュ」は、イグナイトに比べてキルしにくくなりますが、瞬時に移動して相手のスキルを避けたり、距離を取って逃げたりすることで生存率が高まります。
また、序盤でのキルポテンシャルは 「イグナイト」 に負けますが、アイテムが揃った後半においては、イグナイトの価値は相対的に低くなります。そのため、相手との距離を詰めたり、離脱できたりする
「フラッシュ」 のほうが、後半においてはキルを取ったり身を守る上で有用になる場面が増えてくるでしょう。
そのため、「レーンで対面する敵には 「イグナイト」を持ってもキルは難しいので、前半戦は生存率を上げて耐えて、後半活躍しよう」という場合に
「フラッシュ」 を採用する価値があると言えるかもしれません。
もっとも 「アカリ」 のケースで言えば、
「フラッシュ」 のピック率がとても低いところを見ると、ほとんどの場合は
「イグナイト」 優位なようです。
ランダムミッドでのオススメビルドを調べる
今までのオススメビルドは、サモナーズリフト(ノーマル及びランク)のものです。
ランダムミッドではおすすめのビルドが異なります。調べ方も少しクセがあるのでご紹介します。
使い方は以下の通り。
- 左上のA.R.A.Mをクリック
- 使用するチャンピオンのアイコンをクリック
- オススメのビルドを確認する
1.左上のA.R.A.Mをクリック
OPGGを表示した後、左上にある「A.R.A.M」をクリックします。
2.使用するチャンピオンのアイコンをクリック
左側にチャンピオンのアイコンが五十音順で表示されるので、調べたいチャンピオンのアイコンをクリックします。
3.オススメのビルドを確認する
チャンピオンをクリックしたらオススメビルドが出てきます。ページの見方はサモナーズリフトと同じです。
マイナーロールやRIPのチャンピオンを調べる

調べようとしたチャンピオンがクリックできないんだけど?
使用する人が少なすぎる場合、アイコンが灰色になってクリックできなくなります。
ですが、裏技で見る方法がありますのでご紹介します。
やり方は以下の通り。
- 左上のチャンピオン分析をクリックする
- 適当なチャンピオンをクリックする
- URLに直接チャンピオン名とロールを入力する
- ビルドを確認する
1.左上のチャンピオン分析をクリックする
まずはOPGGのページを表示後、左上にある「チャンピオン分析」をクリックしてください。
2.適当なチャンピオンをクリックする
誰でもいいので適当なチャンピオンアイコンをクリックしてください。
3.URLに直接チャンピオン名とロールを入力する
適当なチャンピオンアイコンをクリックした場合、以下のようなURLになっています。
チャンピオン名の箇所に調べたいチャンピオン名、ロールの箇所に調べたいロールを入力します。
チャンピオン名、ロールともに英語で入力してください。
ロールは
トップ :top
ジャングル:jungle
ミッド :mid
ボット :bot
サポート :support
と入力して下さい。
今回の例ではシヴァーナ(Shyvana)のジャングル(jungle)を調べるため、URLの「akali」を「shyvana」に、「top」を「jungle」に入力しなおしてENTERを押します。
4.ビルドを確認する
URLを入力してENTERを押すとこのように表示されます。
この方法であればRIP表記のチャンピオンを調べられるだけでなく、ジャングルトゥイッチやボットヤスオ等のマイナーなロールも調べることができます。
ただし収集データが少なすぎて統計データとしては信頼性の低いものですので、あくまで参考程度にしてください。

チャンピオンの英語名がわからない…
その場合はLoLJPWikiのチャンピオン一覧ページを見れば日本語名・英語名が両方表記してあります。あるいはGoogleで「チャンピオン名 lol」で検索すると出てくると思います。
コメント