雪道で滑らない歩き方は?雪道におすすめの靴の選び方は?

 先日、季節外れの雪が関東を襲いました。突然の雪で自転車や車等の普段使用していた交通手段が使えなくなり、慌てて通勤している方もいるかもしれませんが、気を付けてください。慣れていない雪道を普段履きの靴で急いで歩くと、転んで大怪我につながりかねません。

 ここでは、雪道で滑らない歩き方や雪道通勤に最適な靴の選び方をご紹介します。

目次

雪道で滑らない歩き方のコツは?

歩幅は小さく、足の裏全体で着地、姿勢は前傾姿勢に

 通勤・通学中に急いで歩きたい気持ちはわかりますが、雪道で大股歩きは危険です。歩幅が大きいと自然と足が高くなり、重心がぶれて滑りやすくなります。歩幅を小さくしましょう。

 また、普段歩く際はかかとから着地する方が多いと思いますが、雪道でかかとから着地すると、設置面積が少ないため、そのままずるっと滑りやすくなります。できるだけゆっくりと垂直に足の裏をおろすように歩くと良いでしょう。

  滑るのが怖くて、恐る恐る歩くと重心が後ろになってしまい、滑りやすくなり非常に危険です。 姿勢は少し腰を落として「重心を前に」を意識して、前傾姿勢で歩くと安定します。

両手をフリーに

 降雪時、ついつい傘を差したくなりますが、傘を持っていると万が一滑ったときにうまく受け身を取れず、怪我をする可能性が高くなります。レインウェアなどの防水処置をして両手をフリーにしましょう。通勤カバンも手提げタイプではなく、肩掛け又はリュックサックタイプにして手を自由にしたいところです。

 当然ながら、寒いからといってポケットに手を入れたり、スマホをいじりながら歩くのはとても危険なのでやめましょう!

歩く先の地面をしっかりと確認

 これから歩く道がどういう状態なのかをしっかり確認しましょう。路面が下の写真のような「アイスバーン」状態だった場合、できるだけその上を歩くのは避けましょう。非常に滑りやすく危険です。どうしても歩く必要がある場合は、できるだけ歩幅を小さく、ゆっくり歩いてください。

一般道のアイスバーン

 「アイスバーン」は、写真のように非常にわかりにくいものもあるため、歩く先の地面の状況をしっかりと確認していきましょう。バスやタクシーの乗降場所や車の出入りのある歩道、横断歩道、お店・地下街からの出入り口等はアイスバーン化していることが多いため気を付けましょう!

滑った!そんなときは転んでしまいましょう

 これだけ注意して歩いていても滑ることはあります。そんな時は無理にバランスを保とうとせず、いっその事転んでしまったほうが被害を抑えられることがあります。無理して体勢を取ろうとして腰や頭を強く打った場合、大怪我につながりかねません。 体勢が大きく崩れたら、思い切ってお尻から着地しましょう。

雪道で滑らない靴の選び方は?

 とはいえ、靴底がツルツルの靴ではどんなに気を付けて歩いても滑ってしまいます。やはり適切な靴を履くことが一番大事でしょう。ではどんな靴がいいのでしょうか。

雪道用の靴は「滑りにくさ」「防水性」で選ぼう

「靴底」を見て滑りにくいものを選ぼう

 一番重視したいのは滑りにくさです。靴を選ぶ際に靴底を見ましょう。深いギザギザ模様の溝がついている靴底であれば、グリップ力が強く滑りにくくなっていますので、溝が深いものを選びましょう。

 また、雪道対策がされている靴には「スパイク」がついているものがあります。スパイクがあるのとないのでは段違いですので、通勤路に滑りやすい箇所が多い方はスパイク付きを購入しましょう。ただしスパイク付きで絨毯等の上を歩くとスパイクが引っ掛かりつまづいたり室内タイルの床では滑りやすい点には注意が必要です。中にはスパイクのON・OFFを切り替えられるタイプもあり、路面に応じて切り替えられることができる靴もあります。


「防水性」で選ぼう

 次に重視したいのは防水性です。都会の雪は、降雪量の少なさと気温の高さからすぐに雪が溶けるため、地面がびちゃびちゃになりやすく、防水性がないとすぐに浸水して足先が濡れて不快な気分になりかねません。必ず防水性能があるものを選びましょう。


「防寒性」は重視しなくていい?

 一般的に積雪地用の靴を選ぶ場合、防寒性を重視しがちですが、個人的にはあまり重視していません。何故ならあまり雪が降らない地域での出勤を想定した場合、体が冷える前に温かい室内や電車に入ることが多いためです。また、温かい靴下を履けば十分であることが多いため、あまり気にしなくていいでしょう。


通勤や普段履きにも使用したい人はこれ!

 見た目は完全にビジネスシューズですが、裏に滑り止めの鉄ピンがついており、滑りにくくなっています。長靴やスノーブーツのような大げさな靴は履きたくない・・・といった方におすすめです。

滑りにくさ・防水性・防寒性の性能を重視したい人にはこれ!

 雪に対する性能を重視したい方はこちら。滑りにくさ、防水性、防寒性すべてを兼ね備えています。室内に入った際スパイクを収納できる機能付きです。

雪道にムートンブーツは絶対ダメ!?お勧めしない理由は?

 おしゃれで暖かく、羊の毛皮の特性で湿気が籠りにくい秋~冬で大活躍のムートンブーツですが、その見た目に反して雪道には適していません。何故なら防水加工をしていないものが多いため、すぐに靴がびちょびちょに濡れて指先が霜焼けしてしまうためです。特に都会の雪はすぐに溶けて水浸しになりがちですので気を付けましょう。 完全防水加工のムートンブーツもありますが、靴底の滑り止めが夏用スニーカーレベルのものもあり、注意が必要です。

 どうしてもムートンブーツがいい!という方は、「靴裏」に深い溝があること、「完全防水」であることを確認してから購入しましょう。

意外と長靴も危ない?

 あまり雪が降らない地域に住んでいる人は、雪が降ったらとりあえず長靴を履こうとするかもしれません。しかし長靴は意外と転びやすいことは知っていますか?

 一般的な長靴はフリーサイズであったり、サイズがあっても1cm単位で、どうしても自分の足のサイズより大き目なものを買いがちです。そのため、長靴自体は滑らなくても、靴の中で足がずれて滑ることがあります もちろん足のサイズがぴったりであれば問題ありませんし、仮に大きかったとしても夏用のスニーカーや革靴等よりは安全ですので、突然の降雪の場合は、長靴を優先して履きましょう。

[ミツウマ] スマックNo.2020 ブーツ ラバー 長靴 雪 ウレタン

年数回の雪のために冬用シューズを買いたくない・・・そんな方は

 いくら怪我をしないためとはいえ、年数回しかない雪のために専用シューズを買うのはちょっと・・・という方には、携帯用アイゼンをおすすめします。専用靴に比べて性能、耐久性はもちろん劣りますが、値段が手ごろということと、携帯が容易で、普段履きの靴を一瞬で雪道用に改良できる素晴らしいアタッチメントです。ただし、表面が鋭利なスパイクになっているため、人や物を傷つけないように気を付けましょう。

まとめ

 雪道を通る際は、歩幅は小さく足の裏全体で着地姿勢は前傾姿勢になりながら両手はフリーにして、路面の状況に気を付けながら歩きましょう。

靴を購入する際は、「滑りにくさ」「防水性」で選びましょう。

たまにしか雪が降らない地域の人は簡易アイゼンも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Wow, amazing blog structure! How lengthy have you ever been running a blog for?
    you make running a blog look easy. The total look of your site is fantastic, as smartly as
    the content!

    • Thank you for your comment.

      My blog history is about a month.

      This blog uses the wordpress theme “cocoon”. It is free and recommended.
      You can download this URL. ttps: //wp-cocoon.com

コメントする

CAPTCHA


目次