「スイッチの調子が悪いから初期化しよう」
「容量がいっぱいになったので全部消そう」
ちょっと待ってください!間違った初期化をしてしまうと初期から入っていたソフトが使えなくなる可能性があります。
「どうぶつの森」が消えた!?
きっかけは本体の初期化…
8月にヨドバシ・ドット・コムで「Nintendo Switch あつまれ どうぶつの森セット」が当選し、購入することができました。早速おそるおそる箱を開け、起動してみました。
初期設定などを経てニンテンドーアカウントでのログインなど諸々5分程度・・・ニンテンドーeショップで無料ダウンロードソフトや体験版などを検索してダウンロードして・・・いろいろなゲームを少しずつプレイしている中でふと本体容量が不安になりました。
(あとで調べたら本体容量は32GBもあったので慌ててデータ整理しなくてよかったのですが)
焦ってしまった私は誤って本体初期化をしてしまいました。
「どうぶつの森」が表示されなくなっている
すると「どうぶつの森」がなくなっている!?
どうやら「Nintendo Switch あつまれ どうぶつの森セット」のように、スイッチに最初からインストールされているゲームは本体の初期化をすると消えてしまうようです。
消えた「どうぶつの森」の復旧の仕方
慌ててネットで調べたら任天堂公式HPに解決法がありましたのでご紹介します。
スイッチには4種類の初期化がある
あとあとよく調べてみるとニンテンドースイッチには4種類の「初期化」がありました。
キャッシュの初期化
ニンテンドーアカウントと連携するときや、画面写真/動画をSNSに投稿するときなど、本体でインターネット上のウェブサイトを表示することがあります。このときに保存されたIDやパスワード、Cookie、履歴、キャッシュなどのデータを、ユーザーごとに消去します。
出典:https://www.nintendo.co.jp/support/switch/data_management/initialization/index.html
キーボードの初期化
本体のキーボードはこれまでに入力された文字を記憶しており、入力したことのある文字を予測変換文字として表示します。これらのキーボードに関するデータを、ユーザーごとに初期化します。
出典:https://www.nintendo.co.jp/support/switch/data_management/initialization/index.html
セーブデータを残して初期化
すべてのデータを消去する本体の初期化と違い、セーブデータなどを残して初期化することもできます。本体の調子がおかしいので、初期化して購入時の状態に戻してみようという場合は、先にこちらをお試しください。
出典:https://www.nintendo.co.jp/support/switch/data_management/initialization/index.html
初期化すると、本体保存メモリーに保存されている次のデータを残し、それ以外のデータをすべて消去します。
残るデータソフトのデータ、セーブデータ、画面写真/動画、ユーザーの情報、ニンテンドーアカウントとの連携、ニンテンドーアカウントの「いつもあそぶ本体」の登録(インターネット接続時のみ)
※セーブデータを残して初期化すると、microSDカードに保存されているソフトのデータが使えなくなります。なお、ユーザーの情報は残るので、ニンテンドーアカウントとの連携などを設定し直すことなく、消去したソフトのデータをニンテンドーeショップから再ダウンロードできます。
本体の初期化
ソフトのデータ、セーブデータ、画面写真/動画、ユーザーの情報など、本体保存メモリー内にあるすべてのデータを消去します。本体を譲渡・廃棄するときなどに行ってください。※microSDカードに保存されているソフトのデータも使えなくなります。
出典:https://www.nintendo.co.jp/support/switch/data_management/initialization/index.html
・ブラウザ履歴やSNSのID/パスワードの履歴を消したい時
→キャッシュの初期化
・予測変換文字をリセットしたい時
→キーボードの初期化
・本体の調子が悪い時、ソフトを一気に削除して容量を空けたい時
→セーブデータの初期化
・本体を譲渡・破棄する場合
→本体の初期化
というふうに、任天堂の公式ホームページには詳細が載っていましたが、スイッチ本体上はもう少し簡単な説明にとどまっており、また焦っていたということもあり、「本体の初期化」をしてしまったのです。
本体の初期化ではなく、「セーブデータを残して初期化」をすればよかったのですが、こちらはホームページにしか載っていなかったので当時は選択することができませんでした。
ちなみに「セーブデータを残して初期化」は、本体の調子がおかしいので、初期化して購入時の状態に戻してみようという場合に使います。今回の私のように「容量が減ってきたからソフトを一気に消したい」という場合も「セーブデータを残して初期化」がおすすめです。
任天堂のホームページでもこのような場合の対処法が見つからず(ちゃんと対処法のページはあったのですが)、任天堂ホームページのサポート情報にあるお問い合わせ窓口のメールと電話の問い合わせを両方試みました。
「オンラインお問い合わせ窓口」はメールによる問い合わせで、回答までに日数がかかるのが難点ですが、私の場合は問い合わせをした翌日朝に回答がありました。
また電話による「任天堂テクニカルサポートセンター」はホームページに「電話窓口の混雑状況」が載っていますので参考にしてください。ちなみに私は“つながりやすい時間帯”に電話したのでそれほど待たずに電話がつながりました。対応もとても丁寧で、安心して相談することができました。
まとめ
少しずつですが、供給体制の充実によって市場に出回りつつあるニンテンドースイッチ/ライト。トラブルになってしまったときは、ホームページを根気よく調べたり、メールや電話による問い合わせをしてみたり、あわてずに対応しましょう。
コメント