【2020年版】HDDレコーダーのおすすめ3選

 巣ごもりが長期化する今日このごろ、ますます重宝になるのがHDDレコーダーではないでしょうか。たくさんのテレビ番組を録画し、好きな時に好きな番組を好きなところから観ることができるHDDレコーダーはまさに巣ごもり生活にはうってつけ!今回はおすすめの機種とメーカーのセールスポイントをご紹介します。

筆者
筆者

メーカー独自の機能もわかりやすくご紹介します!

目次

おすすめのHDDレコーダー3選

パナソニック「DMR-BRW1060」

 「おうちクラウドディーガ」搭載のレギュラーディーガと呼ばれるエントリーモデルです。ブルーレイディスクや録画番組を美しく再生してくれる「4Kダイレクトクロマアップコンバート」なら、高精細で自然な質感と立体感にあふれる4Kアップコンバート映像が楽しめます。発売が2019年5月と1年経過していますが、ディーガならではの使い勝手とコストパフォーマンスの良さから引き続き高い人気を誇っています。2チューナー、1TBとやや非力な印象ですが、4人家族くらいならこれで十分間に合うでしょう。

パナソニック「DMR-2T200」

 「全自動ディーガ」「新4K衛星放送」未対応ですが、「おうちクラウドディーガ」搭載です。十分な容量の2TBと3チューナー搭載はなかなかパワフルな機種と言えるでしょう。実は2018年秋モデルとこの2019年夏モデルのレギュラーディーガのデザインだけが従来のディーガと変わっていて、インテリアに映えるデザインになっています。こちらの商品は在庫が少なくなっているようです。最新の2020年春モデルからは通常の黒い平型に戻ってしまいました。

ソニー「BDZ-ZW2500」

 機種をインターネットに接続できれば、快適な予約録画ライフを送れます。表示できる放送局数が多く、番組情報も細かく表示可能です。「おまかせ・まる録」タレント名やキーワード、ジャンルを登録しておくと、関連する番組が自動で録画されます。知らぬ間に放送されていて見逃した!なんてことがなくなります。安心の2TBの容量と2チューナー搭載で、SeeQVaultにも対応しています。

メーカーのセールスポイント

HDDのみ搭載モデル

IODATE(アイ・オー・データ)

 BS 4Kや110度CS 4K対応の4Kシングルチューナーから、編集・配信ができる3番組同時録画対応機種、ネットワークに接続してスマホやタブレットで外出先からも視聴できる機種など豊富に取り揃えています。

東芝

 東芝からは1機種が発売されています(D-4KWH209)。HDD容量は2TBのみと若干少なめですが、新4K衛星放送(BS・110度CS4K)の2番組同時録画が可能なのは魅力的で、価格もリーズナブルになっています。もし番組をディスクに残したくなったら、同じ東芝の「レグザブルーレイ」につないでディスク化することができます。メディア用ドライブが非搭載なのでサイズが小さめになっています。SeeQVault対応です。


メディア用ドライブ搭載タイプ

 国内主要メーカーは、複数番組同時録画は多くの機種で搭載されており、最近の上位機種は4K放送の同時録画対応がウリです。さらに4Kテレビが普及し始めたことで、4Kの本来の美しさで収録された「Ultra HD Blu-ray」の再生に対応したタイプも人気を集めています。

 ご家庭にネットワーク環境があって、Wi-Fi(無線LAN)対応モデルであれば、リモートモードで外出先のスマホなどからも視聴や番組予約ができたり、対応機種ならネットワーク上にある別の部屋のテレビでも視聴ができたりします。

 ここでは、これら人気機能の他に、各社がウリにしている機能に特化してご紹介します。

パナソニック

 「全自動ディーガ」ハイビジョン放送を最大8ch×28日間、全部自動録画できる機能。まとめて録画できる量で言えば圧倒的です。これならオリンピックまるごと録画も可能です。録画したものの中から見るものは選びたいという方であれば間違いなく全自動ディーガでしょう。

 「おうちクラウドディーガ」スマホ内の写真や動画を選んでディーガに転送できます。ためた写真や動画は大画面テレビで視聴することができます。さらにメッセージを付けたり、アルバムを作ったり、SNSでシェアしたりすることができます。スマホの容量節約にも一役買いそうです。

ソニー

 「ハイブリッドチューナー搭載」ソニーのブルーレイメディアドライブ搭載タイプのレコーダーはすべて4Kとハイビジョン放送のチューナーが兼用になっているので、予約するときにチューナーの種類を気にする必要がありません。

 「新作ドラマ・アニメガイド」これはソニーだけの機能で、ドラマやアニメの新番組をなんと1か月前から先行予約ができる機能です(2019年8月ソニー調べ)。従来のレコーダーが予約可能なのは8日前からなので、この機能があれば時間に余裕があるときにまとめて新作を予約できますね。

シャープ

 「5upコンバーター」搭載4KマスターエンジンBD-Premiumでは、解像度を地上・BSデジタル放送(2K)の4倍に高め、より豊かな明暗表現ができるようになり、奥行き感や質感をリアルに映し出すことに成功し、地上デジタル放送やブルーレイソフトも、4K放送級の美しさで映し出します。

 「ドラ丸」連続ドラマを自動でリストアップし、予約いらずで録画してくれる機能です。ドラマだけでなく新作の連続アニメやバラエティ番組にも対応可能。新ドラマが始まるシーズンになると、つい予約を忘れてしまいがち。そんなときに役立ちますね。

東芝

 「タイムシフトマシン」設定したチャンネルの番組をHDDに一時保管する機能で、6チャンネルの全番組を最大15日間(最上位機種DBR-M4008の場合)、録りためておくことが可能です。

 「時短で見る」空いた時間に効率よく見ることができる、自動スキップ再生機能のことです。スマホで視聴した時にもこの機能は使えます。ただし注意しなければいけないのは、東芝の最上位機種は4K衛星放送に対応していない点です。

テレビ番組を録画する方法

 地上デジタル放送やBS・CSの番組を録画する方法は大きく分けて2つあります。

テレビ自体に録画機能が内蔵されている場合

 録画対応の外付けHDDをテレビに付けることで、テレビ側から操作して番組を録画することができます。以前は、テレビが壊れて新しくなったり、故障で基盤を変えたりすると、以前のテレビで録画した番組は他のテレビや新しいテレビ、もちろんパソコン等でも視聴ができないようになっていました。しかし最近、「SeeQVault(シーキューボルト)」なるものが登場し、録画したテレビと異なるテレビでも視聴できるようになりました。録画対応の外付けHDDを購入するときは「SeeQVault」に注意して購入するとよいでしょう。

 SeeQVaultとは?

 「SeeQVault(シーキューボルト)」は、HDDレコーダーで録画したものを、別の機器で見ることができる機能です。そのため、外出先等で録画したものを見たい方におすすめです。

 「SeeQVault(シーキューボルト)」使用にあたっては注意事項がいくつかあります。録画機器及び再生機器両方がSeeQVaultに対応していること、同じメーカーであること等々…以下のバッファローのページが分かりやすいので参照して下さい。

株式会社バッファロー
SeeQVault™(シーキューボルト) とは SeeQVault™(シーキューボルト) とはに関するFAQ。バッファローのサポートのコンテンツをご紹介。

 外付けHDDなんて邪魔なだけだ、テレビ周りをすっきりさせたい!という方向けなのは三菱電機やパナソニックのテレビ。テレビにHDDが内蔵されているので、外付けHDDを付けたりしないでもテレビ単体で録画・視聴が叶います。

HDDレコーダーを使う場合

 HDDレコーダーには大きく分けて2タイプあり、HDDのみ搭載されているモデルとHDDとブルーレイなどのメディア用ドライブの両方が搭載されているモデルがあります。HDDのみ搭載モデルの方が安価な場合が多くある一方、大手家電メーカーではブルーレイメディア搭載モデルが多く発売されています。これら2つのモデルはテレビに録画機能がない場合でも使用できます。

HDDレコーダーの選び方

メディア用ドライブの有無で選ぶ

 HDDのみ搭載のモデルは、安価な一方でお気に入りの作品などをブルーレイディスクやDVD等のメディアに保存することができない点がデメリットですが、観たら消すという方であれば問題ないでしょう。
 一方、メディア用ドライブ搭載タイプでは、お気に入りの番組を編集することもでき、ブルーレイなどのメディアに保存することもできるので、ディスクに残して保存したいという方向けと言えるでしょう。

外付けHDD対応かどうかで選ぶ

 現在販売されているメディア用ドライブ搭載タイプではHDD容量の割に高価に感じます。すぐに足りなくなってしまう容量に対応するために、外付けHDDを付けて容量を足しちゃう、という方法があります。多くのモデルで外付けHDDは対応しているので容量が不安な場合は試してみるといいでしょう。

HDDの容量で選ぶ

 外付けHDDは多くのメディア用ドライブ搭載タイプで対応していますが、AV機器周りが煩わしくなるのは避けられません。そこで、価格は高くなってしまいますが、初めから容量の大きいメディア用ドライブ搭載HDDレコーダーを買ってしまうというのも手です。

HDD容量の目安

 私は長年、ディーガ(DMR-BWT630)を愛用しています。この機種は2チューナー、1TBですが、十分現役です。録画時間は録画する際に設定する画質によって大きく変わってきます。画質を落とせば長時間録画できますが、見るに堪えない画質になってしまっては元も子もない…そこで我が家では5倍録(約450時間)を設定しています。DR画質と比べると落ちますが、視聴には耐えうる画質です。大人2人、幼児2人の4人家族ならこれで十分です。2チューナーで足りない、3番組を録画したいときは録画機能付きテレビと外付けHDDで対応しています。

HDD容量録画可能時間
500GB約62時間
1TB約125時間
2TB約251時間
3TB約502時間
出典:https://www.ioplaza.jp/knowledge/no18/index.html

 1TBで約125時間は、はっきり言うと「おひとり様仕様」と言えるでしょう。しかし5倍録なら約450時間録画でき(ディーガ(DMR-BWT630)の場合)、これなら子供がドラマやアニメなどを見る学童期になったとしても対応できる録画時間でしょう。ですが、子供だけでなく夫婦で別々のテレビ番組をよく見るというご家庭であるなら2TB以上、かつ3チューナーは欲しいところ。予算と相談しながら決めていきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次